この記事では"就職に有利なバイトランキング"に焦点を当てて紹介していきます。
就職に有利なバイトランキング作成にあたり、100名のバイト経験者に口コミアンケートを取りました。
就職に有利なバイトランキングの調査について【高校生・大学生必見】
【調査方法】ネットアンケート
【調査期間】2018年8月1日~4日
【調査対象】バイト経験者
【有効回答数】100
【男女比】男性47名:女性53名
【年齢分布】20代:41名、30代:38名、40代:14名、50代:7名
今回の調査では、バイト経験者100名を対象に、4日間のインターネット調査を実施しました。
質問内容は以下になります。
- 就職に有利なバイトは下記の選択肢のうちどれですか?
早速ですが、バイト経験者100名によるアンケート結果をみてみましょう。
結論:就活に有利なバイトランキング1位は【コールセンター】
順位 | バイト名 | 理由 |
1位 | コールセンター | 丁寧な対応と実践力 |
2位 | 事務スタッフ | 実践力 |
3位 | 塾講師 | 親世代との接点 |
4位 | ホテル | 高い接客力 |
5位 | 有給インターン | 好印象 |
今回集まったアンケートを元に就職に有利なバイトランキングを作成した結果が上記になります。
1位は「コールセンター」という結果になりました。バイト経験者からの口コミを見てみましょう。
1位:コールセンター(15票)
就職に有利なバイトである理由:
就活の面接は自分を売り込む場だと思います。発信業務のコールセンターでは学生でも商材を売り込む営業の経験ができるので、面接でも恐れず自分を売り込めるスキルが身につき、就活に有利だと思います。
コールセンターでバイトしたことによって、丁寧な言葉遣いや対応力などを身に付けることができました。就活の面接の時にとても役に立ちました。
コールセンターのバイトでは電話での応対が身につき、目上の人への正しい言葉遣いを学べるからです。
コールセンターには色んな方から電話があります。どんな方にも失礼のないように分かりやすく説明することが1番大事です。正しい敬語が学べるので面接には役立ちます
コールセンターの概要
楽度 | 仕事量 | 規律・規則 |
★★☆ | ★★☆ | ★★☆ |
「コールセンター」が1位にランクインしました。
主な理由は、「丁寧な言葉遣い」「目上の人への対応」「電話対応」です。大学生活では敬語で話す機会はほとんどないですし、電話対応も普通のバイトではなかなかしません。この点で他の学生よりも社会との接点が多く、社会人と話す経験が多いのが理由です。
もちろんコールセンターの経験があるから内定を絶対もらえる訳ではないですが、面接官はその丁寧な対応を見て好印象を抱くのは間違いないでしょう。
2位:事務スタッフ(14票)
就職に有利なバイトである理由:
事務スタッフとしてパソコンの入力や書類の整理等をアルバイトとしてやりましたが、経験がそのまま事務職の募集と同じ仕事で面接官の方に話したらすぐに「いつからこれるの?」と聞かれました。
データ入力などで実際にパソコンを使ったりして実際の仕事にも役立ちました。
事務仕事を探す際にかなり有利になります。ワードやエクセルなどがある程度使えるということなので、即戦力になるので採用されやすいです。
事務スタッフの概要
楽度 | 仕事量 | 規律・規則 |
★★☆ | ★★☆ | ★★☆ |
「事務スタッフ」が2位にランクインしました。
「請求書などの書類作成能力がつく」「ワード、エクセルがそつなく使える」が主な理由です。事務職はもちろんですが、営業職でもワード、エクセルを毎日利用することもあり、必須の能力なのが理由です。
就活でアピールする際は、エクセルで使用した関数などをより具体的に話すといいでしょう。
3位:塾講師(13票)
就職に有利なバイトである理由:
なんといってもそのイメージの良さでしょう。しっかりしたイメージもありますし、大手の塾であればほぼ間違いなく好印象です。
塾によっては、スーツで指導します。社会人の着るものだし、生徒からも保護者からも社会人として扱われます。言葉使いも服装で変わるので学生の雰囲気はなくなります。
講義の工夫、成績アップの為の工夫など面接で問題解決の実績と結び付けやすいです。
塾講師の概要
楽度 | 仕事量 | 規律・規則 |
★★☆ | ★☆☆ | ★☆☆ |
「塾講師」が3位にランクインしました。
親世代と接点を持つだけでなく、塾講師のイメージが好印象を面接官に与えます。また、人にものを教える過程で人にわかりやすく、意図を伝えることができます。この経験は間違いなく、面接や集団面接で強みとなります。
4位:ホテル(7票)
就職に有利なバイトである理由:
就活で一番必要だと感じたのは「周りを見る力」だった。ホテルでバイトをしていた友人は「ホテルでの仕事もそれが大事」と言っていたし、グループワークで瞬時に自分の立ち位置を見極め、立ち回りが上手かった。
高級ホテルや旅館などのバイトでは、コミュニケーション能力や最低限のマナーだけでなく、ビジネスマナーを覚える機会も多いです。また、お客様との繋がりが、入社後の取引に繋がったりなどメリットも多いです。
ホテルで行っていた仕事が接客だったので、接客関係の仕事に就くのが有利。
ホテルの概要
楽度 | 仕事量 | 規律・規則 |
★★☆ | ★☆☆ | ★☆☆ |
「ホテル」が4位にランクインしました。
飲食店よりもレベルの高い接客が求められるホテルは、まさに社会に出ても役立つ経験です。入社後の取引先との会食でも落ち着いて振る舞うことができるでしょう。
5位:有給インターン(6票)
就職に有利なバイトである理由:
インターンに行くとその企業の方達に顔を覚えてもらうというのがとても大きいと感じました。早めに面接を開始してくれる企業も存在しました。
私はベンチャー企業で営業の有給インターンをやっていましたが、就活で面接官の食いつきがすごくよかったです。サークルやバイトの話が多い中で、営業の話ができたので、かなり差をつけられたと思います。
就職したい職業や業種が決まっているのであれば、インターンシップをしていたほうが、面接の際に、この業種で何をしたいのかなどの、将来のビジョンなども話せるので有利だと思います。
インターンシップの概要
楽度 | 仕事量 | 規律・規則 |
★★☆ | ★☆☆ | ★☆☆ |
「インターンシップ」が5位にランクインしました。
他の学生よりも実践を多く積んでいる点、インターンをやったことで自身の方向性が明確になっている点が挙げられます。バイトだけでは知り得ない業界の常識や知識を社会人から聞けることは大きな強みです。
就職に有利なバイトは【実践が伴っている】
すでに気づいた人もいると思いますが、最も大事なことは「実戦が伴っている点」です。
希望する職種や業界と関連あるバイトをして他の学生よりも実戦を積むようにしましょう。その実績や経験は面接官が最も評価しやすい指標であり、即戦力としての素養を持ち合わせている証拠でもあります。
その点を意識させすれば、就職に有利になるでしょう。
まとめ|おすすめの就職に有利なバイトランキング
順位 | バイト名 | 理由 |
1位 | コールセンター | 丁寧な対応と実践力 |
2位 | 事務スタッフ | 実践力 |
3位 | 塾講師 | 親世代との接点 |
4位 | ホテル | 高い接客力 |
5位 | 有給インターン | 好印象 |
以上が「就職に有利なバイト先ランキングTOP5」のまとめになります。
ぜひ、参考にしてみてください。
当サイトでは、200職種以上のバイトを他にも紹介しているので合わせて読んでみてください。
合わせて読みたい