AD 検索サイト

マッハバイトから応募後、自分から電話した方がいい?連絡こない?

マッハバイト電話応募後

出典:知恵袋

上記画像のように、「マッハバイト」から応募後、「電話で次のステップを確認しましょう」と表示されます。

この場合、自分から企業に電話しないといけないのかと疑問に思う方も多いでしょう。

結論からいうと、「自分から電話したほうがいいです」

スポンサーリンク

マッハバイトから応募後、自分から電話した方がいい理由

応募後電話

自分から電話すべき理由は、企業側がそれを望んでおり、いち早く応募者とコンタクトを取りたいと思っているからです。

タウンワークやバイトルなどでは、「企業側からの電話を待ちましょう」と表示されることが多いですが、採用確率を少しでもあげたいマッハバイトでは「応募者からコンタクトを推奨している」と言い換えられます。

であれば、アルバイトをしたい応募者から電話をしてあげればすんなりと面接の予約が可能ですし、あなたも採用確率が上がると言えます。

 

ただし、「マッハバイト」から応募しても「企業側からの電話を待ちましょう」と表示されるケースがあります。

その場合、指示に従い企業からの電話を待つといいでしょう。

これらの表示の違いは、「マッハバイト」に求人を掲載している企業が選べる仕様になっており、企業によって異なるのが実情です。

メモ

マッハバイト」から応募後、数分以内に届く自動返信メールに企業の電話番号が記載されています。

応募後、それでも電話したくない場合はしなくてもいい

中には、電話をかけるのが緊張してできないと考える学生も多いと思います。

その場合は、無理してかける必要はありません。

応募した時点でその旨は企業側に知らされていますし、数時間後、もしくは翌日以降に企業から電話がかかってくるケースが大半を占めます。

ですので、どうしても自分から電話したくない方はしなくてもいいでしょう。

ただし、カフェなどの人気バイトは月間の応募件数が100件を超える店舗がざらにあります。企業との連絡が遅れれば、遅れるほどあなたの採用確率が下がっていくことは覚えておきましょう。

マッハバイトから応募したけど電話こない、連絡こない場合

企業側も毎日忙しく、電話を忘れてしまうケースがあります。

そのような場合は、自分から電話するようにしましょう。

電話や連絡がこないから採用に落ちたわけでは決してありません。企業側への通知が迷惑メールに入ってしまう、繁忙期で電話のことを忘れてしまう、なんてことがあります。

ここは気持ちを落とさず、配慮を持って電話するようにしましょう。

スポンサーリンク

注意点【マッハバイトに電話番号が掲載されていない理由】

Q.広告内に電話番号が記載されていないのはどうしてですか?

マッハバイト」では、応募者様にマッハボーナスをお贈りするサービスの都合上、マッハバイトを通じてご応募頂いたという履歴が必要となるため、WEB応募フォームのご利用をお願いしております。

応募フォームから応募情報をご送信頂いた後、数分以内に届く自動返信メールにて、応募先の電話番号をお知らせいたします。

当サイトの応募フォーム以外から、企業へお電話で直接応募された場合は、マッハバイトを通じてご応募頂いたという履歴が残らないため、採用された場合も、残念ながらマッハボーナスの贈呈対象外となります。

そのような事態を防ぐため、マッハバイトでは広告内に企業の連絡先を記載しておりません。何卒ご了承ください。

引用:マッハバイト

-検索サイト